住之江区といえば
24区の中で最大の面積を持つ住之江区!
西部は大阪湾に面しています。湾岸部は大阪南港を有し、倉庫や港湾施設、フェリーターミナルが整備されて、日本有数の貿易港として発展しています。
また野鳥園や魚釣り園などもあり、レジャーや生活に向けた町づくりが進められています。
そんな住之江区の物件情報気になりませんか??
売却を考えているけど、どうしたらいいのか分からない、、、
また他業者では希望に沿わなかった、、、
などなど、お困りのお客様いらっしゃいませんか?
そこで!是非お力にならせてください!
お客様の期待にお応えできるよう全力で協力させていただきます!
絆はいつでも無料相談承っております!
実際により良い方法を一緒に考え、提案させて頂きます!
お困りの際は絆へ!!
是非ご相談ください!
取得を目指していなくても知ってて損はない?!
〜抵当権編〜part.3
いやと言うほど抵当権についてお話してきましたが、なんとpart.3。笑 まだあるの?って感じですよね。笑 まだあるんです。笑
後少し!頑張ってついてきてくださいね。
まず、part.2を少しだけざっくりおさらいしてみましょう。
ポイントは3つ
・抵当権を設定して登記しなければ、第3者に対抗できない。
・ひとつの不動産に複数の抵当権を設定することができる。
・抵当権の順位は、登記の前後によって決まる。
でした。
では、さっそく本題へ
抵当権はどのようなものに設定できるのでしょうか?
まとめると
・土地
・建物
・永小作権
・地上権
この4つです。
土地・建物は、今まで勉強してきたので分かりますよね。土地・建物それぞれ別々に設定できます。
永小作権とは?
小作料を支払って他人の土地において耕作または牧畜をする権利
地上権とは??
他人の土地において工作物または竹木を所有するために、その土地を使用する権利
ここは、深掘りせず、土地と建物の他に設定できるものがあるということを頭に入れておいてください。
抵当権の効力はどこまで??
土地に抵当権を設定した場合、その土地にしか抵当権の効力は及びません。土地の上に建っている建物は関係ありません。
建物に抵当権を設定した場合、設定時に存在する従物(たとえば、畳など)にも効力が及びます。
借地上の建物に抵当権を設定した場合、借地権にも効力が及びます。
借地上の建物とは、借りている土地に建っている建物のことです。
抵当権を設定した目的物について
それぞれ上記4つは、抵当権が設定されていても、引き渡す必要はなく、抵当権設定者は、そのまま使用することができます。
また、建物である場合には、他人に貸すこと(収益)もできます。そして、売却(処分)することも。
売却して他人のものとなったとしても、設定登記がされているので、抵当権者はそのまま実行することができるからです。
ただし、通常の利用方法を逸脱するような行為(たとえば、設定登記されている目的物が建物だった場合、建物を解体するなどの行為)をするのであれば、その行為をやめさせるため抵当権者は、抵当権に基づく妨害排除請求することができます。
ひとつの債権に対して複数のものに抵当権を設定できる?
抵当権は、ひとつの不動産に複数設定することもできましたよね。
それとは、別に
ひとつの債権に複数の不動産を抵当権を設定し担保することもできます。
たとえば、住宅ローンの債権の担保のために、購入した土地・建物の両方に抵当権を設定できるということです。
これを共同抵当といいます。
少しややこしいですが、ひとつの不動産に複数抵当権を設定することと、ひとつの債権に複数の不動産を抵当権を設定し担保することは、場面が違います。
抵当権を設定していても被担保債権の全額を弁済できた場合どうなるのでしょうか??
結論、抵当権も消滅します。
借金の担保のために設定された抵当権ですから、被担保債権が消滅すれば、抵当権も消滅するということです。これを付従性といいます。
また、被担保債権が譲渡され、移転すれば、抵当権も移転します。これを随伴性といいます。
ここまでは宅建士取得に必要な基礎知識となります。
資格取得を目指していないとなかなか触れることは少ないかと思いますが、軽く頭に入っているだけでも、ふと思い出したり、いつか役立つ知識かと思います。
一緒に知識を身につけていきましょう!!
不動産のご相談は是非絆へ!!
お気軽にお問合せください!